2025年02月15日
CYMA CM.373の弾詰まりの解決方法について
てっちです。
前回のブログで、CYMA CM.373スポライの弾詰まりの件について少し書きましたが、一度バラしたので紹介します。
こちら。

要は、チャンバーのまん中部分をプラリペアで少し盛りました。
これだけです。
更にバラしてみると、

チャンバー上段のパッキンの下部が、盛ったプラリペアで少し隠れているのが分かるでしょうか?
この少しが大事なんです!
(パッキンは宮川ゴム50に交換済)
弾詰まりの原因ですが、要は弾がチャンバー内で押し上げられた時に、チャンバーパッキンの縁が弾で捲られて変形し、パッキンで発射ルートを塞いでしまうのが主な原因です。
発射して次弾装填の際に、チャンバーパッキンが元の位置と形に戻れば良いのですか、元に戻らずに次弾が装填されてしまうと、変形したパッキンで弾詰まりを起こす訳です。
なので、パッキンの縁に弾が当たらないようにプラリペアで弾の通り道を約1mm程高くすることによって、パッキンの巻き込みを防いだのです。
この加工をしてから、3種類の弾を使ってみたり混ぜたり、ゆっくりとポンプ操作してみたり、激しくラピットファイアもしてみたのですが、まだ1度も弾詰まりは発生していません。
もちろん、ちゃんとした弾を使っているのが前提ですが。
(1度使用した弾や落ちて拾った弾を除く。)
ご参考になれば。
では。
そういえば、過去にマ○イM3を所有していたけど弾詰まりは全く無かったな・・・。
前回のブログで、CYMA CM.373スポライの弾詰まりの件について少し書きましたが、一度バラしたので紹介します。
こちら。

要は、チャンバーのまん中部分をプラリペアで少し盛りました。
これだけです。
更にバラしてみると、

チャンバー上段のパッキンの下部が、盛ったプラリペアで少し隠れているのが分かるでしょうか?
この少しが大事なんです!
(パッキンは宮川ゴム50に交換済)
弾詰まりの原因ですが、要は弾がチャンバー内で押し上げられた時に、チャンバーパッキンの縁が弾で捲られて変形し、パッキンで発射ルートを塞いでしまうのが主な原因です。
発射して次弾装填の際に、チャンバーパッキンが元の位置と形に戻れば良いのですか、元に戻らずに次弾が装填されてしまうと、変形したパッキンで弾詰まりを起こす訳です。
なので、パッキンの縁に弾が当たらないようにプラリペアで弾の通り道を約1mm程高くすることによって、パッキンの巻き込みを防いだのです。
この加工をしてから、3種類の弾を使ってみたり混ぜたり、ゆっくりとポンプ操作してみたり、激しくラピットファイアもしてみたのですが、まだ1度も弾詰まりは発生していません。
もちろん、ちゃんとした弾を使っているのが前提ですが。
(1度使用した弾や落ちて拾った弾を除く。)
ご参考になれば。
では。
そういえば、過去にマ○イM3を所有していたけど弾詰まりは全く無かったな・・・。
2025年02月02日
CYMA CM.373スポライを試射してみたが・・・

てっちです。
前々回、CYMA CM.373スポーツラインの初速調整やチャンバーパッキンの交換、内部のグリスアップの見直しやトリガーのSPレート調整など終わらせたので、暇を見つけて試しにロングレンジで試射してみました。
結果は散々で、とてもじゃないが使えない。
説明すると、3本バレルの中の上段1発は30m以上真っ直ぐ飛んでくれたが、下段の左右2発は10m程しか飛ばない。
実は、購入時にバラしてシリンダーやピストンのグリスアップをやり直しした時、ちょっと気になった所があったので、シリンダーとピストンをセットで注文していたのですが、今回試射してみて予想が的中。
で、注文したシリンダーが届いたので、早速バラす。

原因と思われるシリンダーですが、とりあえず先にピストンをチェック。

特に破れや変形も無い。
で気になったシリンダーは、

特に問題が無いように思えますが、微妙にシリンダーの内径が歪んでます。
実際、ピストンを入れて動かして見ると、抜き差し時の抵抗が微妙に変化します。
で、別購入したシリンダーセットと比べてみた。

左側が元々のシリンダー、右側が別購入のシリンダー。
若干、色が違うくらいで違いは特に無い。
別購入のシリンダー内部ですが、

内部の表面にキレイな艶が出ています。
気密を調べてみたら、元々のシリンダーの上段は問題無かったのですが、下段の左右の気密は、

圧縮がかかる位置が悪すぎです。これじゃー飛ばない訳だわ。
で、別購入したシリンダーの気密は、

全部のシリンダーが、最初から圧縮かかります。
早速、別購入したシリンダーセットに交換してパワー計測をしてみた。弾はマルイ0.25gファイネストBB。
結果は、3発発射で

0.41Jでした。
では、1発発射では

0.96Jでした。
メインSPを切っているにも関わらず、前回より初速が上がっています。しかも結構ギリギリです。
メインSP をカットしといて良かったー!
もちろん別購入したシリンダーセットの方が気密性が良かったためだけなんだろうけど、やっぱり海外製は当たり外れが大きいですね。
参考になれば。
では。
2024年12月07日
3発射のエアコキショットガンの初速について
てっちです。
前回紹介したCYMA M373ですが、密林で新品ノーマルで購入しました。
が、1発射になってしまった際に初速オーバーになりそうで危険だと判断したので、ピストンSPをカットして初速調整した事を書きました。
もしかしたら最近出回っている同一商品の中でも、1発発射の際に初速オーバーになる可能性の物があるかもしれません。
弾速計などを持っていない方、自分で分解・組立が出来ない方でCYMA製の購入をご検討されている方は気を付けられたほうがよいかと。
最近ようつべで、自分のCM373のカスタムの参考になりそうな動画がないか検索していたら、3発発射で初速が91m/s越えのカスタムを紹介している動画を拝見いたしました。
3発発射でその値だった場合、1発射だと確実に初速オーバーになると推測されます。
理由は3発発射だと、シリンダーにBB弾を押し出す抵抗×3が発生しますが、1発発射になった場合、1/3抵抗になるため、その分ピストンが加速されてしまうためです。
この事にちゃんと気づいておられる方は、3発発射・1発発射どちらでも初速をしっかり計測されており、初速オーバーにならないように気を付けておられます。
自分はサバゲをしないお座敷シューターなので、サバゲフィールドでの弾速チェックがどのように行われているかはわかりませんが、あるサバゲフィールドでは弾速チェックで初速オーバーが見つかったら、準空気銃とみなし速攻でしかる所に通報されるとも聞きます。
チェックする側からすれば、3発発射だろうが1発発射だろうが関係無いからです。
参考になれば。
では。
前回紹介したCYMA M373ですが、密林で新品ノーマルで購入しました。
が、1発射になってしまった際に初速オーバーになりそうで危険だと判断したので、ピストンSPをカットして初速調整した事を書きました。
もしかしたら最近出回っている同一商品の中でも、1発発射の際に初速オーバーになる可能性の物があるかもしれません。
弾速計などを持っていない方、自分で分解・組立が出来ない方でCYMA製の購入をご検討されている方は気を付けられたほうがよいかと。
最近ようつべで、自分のCM373のカスタムの参考になりそうな動画がないか検索していたら、3発発射で初速が91m/s越えのカスタムを紹介している動画を拝見いたしました。
3発発射でその値だった場合、1発射だと確実に初速オーバーになると推測されます。
理由は3発発射だと、シリンダーにBB弾を押し出す抵抗×3が発生しますが、1発発射になった場合、1/3抵抗になるため、その分ピストンが加速されてしまうためです。
この事にちゃんと気づいておられる方は、3発発射・1発発射どちらでも初速をしっかり計測されており、初速オーバーにならないように気を付けておられます。
自分はサバゲをしないお座敷シューターなので、サバゲフィールドでの弾速チェックがどのように行われているかはわかりませんが、あるサバゲフィールドでは弾速チェックで初速オーバーが見つかったら、準空気銃とみなし速攻でしかる所に通報されるとも聞きます。
チェックする側からすれば、3発発射だろうが1発発射だろうが関係無いからです。
参考になれば。
では。