2023年12月26日
マルイG17gen5について気になった事。
てっちです。
マルイからG17gen5が発売されました。
自分が住んでいる地域では未だ発売されていませんが、購入された沢山の方々がブログやようつべなどでレビューをされています。
そのレビュー等を拝見させて頂いた上で、自分が気になった事を書きたいと思います。
まず、今回のG17gen5は殆どが新規作成のようですが、部品点数もかなり増加しています。
とあるブログを拝見したら、全てのパーツが写っている写真がありました。
その中で自分が気になったのが、ノッカー周りとシリンダーとスライドになります。
ノッカー周りですが、パーツが非常に細かいです。
今までのマルイの金属パーツの強度の事を考えると強度不足が心配です。
特に、真夏の熱々のマガジンのバルブを叩いた時に耐えられるのか?。
またシリンダーも、とても薄く感じられます。
同社のM&P9Lでも夏場にシリンダーの強度不足がありましたので、やはり真夏が心配です。
特にシリンダーは、スライドのMOS部分で剥き出しになっているので、色々なトラブルが発生しそうな予感がします。
スライドですが、強化樹脂のスライドの内側の下地が写っている写真を拝見しましたが、結構ムラがありますね。
多分、強度的には問題無いかとは思いますが、自分でスライドの修復や塗装など出来るのか不明ですね。
まぁ、今後バトルルーフされて判明していくと思います。
自分は初期ロットは怖いので手を出しませんが、
今までマルイは何回かリコールをしていますので、もしかしたら・・・。
しかしながら、この業界でエアガンなどのリコールが出来る企業はマルイだけですので、何らかのトラブルが発生しても対処してくれるでしょう。
では。
マルイからG17gen5が発売されました。
自分が住んでいる地域では未だ発売されていませんが、購入された沢山の方々がブログやようつべなどでレビューをされています。
そのレビュー等を拝見させて頂いた上で、自分が気になった事を書きたいと思います。
まず、今回のG17gen5は殆どが新規作成のようですが、部品点数もかなり増加しています。
とあるブログを拝見したら、全てのパーツが写っている写真がありました。
その中で自分が気になったのが、ノッカー周りとシリンダーとスライドになります。
ノッカー周りですが、パーツが非常に細かいです。
今までのマルイの金属パーツの強度の事を考えると強度不足が心配です。
特に、真夏の熱々のマガジンのバルブを叩いた時に耐えられるのか?。
またシリンダーも、とても薄く感じられます。
同社のM&P9Lでも夏場にシリンダーの強度不足がありましたので、やはり真夏が心配です。
特にシリンダーは、スライドのMOS部分で剥き出しになっているので、色々なトラブルが発生しそうな予感がします。
スライドですが、強化樹脂のスライドの内側の下地が写っている写真を拝見しましたが、結構ムラがありますね。
多分、強度的には問題無いかとは思いますが、自分でスライドの修復や塗装など出来るのか不明ですね。
まぁ、今後バトルルーフされて判明していくと思います。
自分は初期ロットは怖いので手を出しませんが、
今までマルイは何回かリコールをしていますので、もしかしたら・・・。
しかしながら、この業界でエアガンなどのリコールが出来る企業はマルイだけですので、何らかのトラブルが発生しても対処してくれるでしょう。
では。
2023年12月22日
マルイV10ハイキャパに使えそうなマガジンを購入してみた。
てっちです。
以前、マルイV10ハイキャパ用の予備マガジンを制作した後に、普通にハイキャパ3.8用のマガジンが売っているのを知って愕然とした事を書きました。
で、その時に購入しようとは思ったのですが、自分のV10ハイキャパのグリップ周りやマガジンについては、かなり昔に適当に目見当で採寸して制作した代物だったので、もしかしたら売っているマガジンとは全然サイズか合わないと思い、今まで購入をためらっていました。
しかし、予備マガジンが1本だけではちょっと心許ないので、ダメ元で今回ネットショップで購入してみました。
こちら。

WEのハイキャパ3.8用マガジンでございます。
で、ドキドキのV10ハイキャパに挿してみた結果は?

何と!ほぼドンピシャでした!
良かった!
ただ作動についてですが、ハンマーダウン時に本体にマガジンを入れると、そのままハンマーコックしてもバルブが叩けず、スライドを引いてからのコッキングでないと駄目な感じでした。
原因は、

バルブの頭の形状が違うのが原因です。
なので、バルブをマルイ純正に交換しました。

交換後は問題なく使えるようになりました。
マガジンダンパーを比較してみた。

右側がマルイ5.1、真ん中がWE3.8、左側が昔4.3のを元に制作したもの。
WEと4.3のダンパーは、形状はそっくりですが、僅かにWEの方が厚いです。
装弾数は、自分で制作したのと変わらず25発。
ノーマルのシングルカラムマガジンに比べると3発しか変わらないので、ハイキャパとは呼べないですが、寒さには強くなったので結果オーライです。
では。
追記
このブログは、著者が老眼なのにスマホから書き込んでいるため、誤字脱字や日本語が?な所が多々あります。
読みにくいのはご了承ください。
以前、マルイV10ハイキャパ用の予備マガジンを制作した後に、普通にハイキャパ3.8用のマガジンが売っているのを知って愕然とした事を書きました。
で、その時に購入しようとは思ったのですが、自分のV10ハイキャパのグリップ周りやマガジンについては、かなり昔に適当に目見当で採寸して制作した代物だったので、もしかしたら売っているマガジンとは全然サイズか合わないと思い、今まで購入をためらっていました。
しかし、予備マガジンが1本だけではちょっと心許ないので、ダメ元で今回ネットショップで購入してみました。
こちら。

WEのハイキャパ3.8用マガジンでございます。
で、ドキドキのV10ハイキャパに挿してみた結果は?

何と!ほぼドンピシャでした!
良かった!
ただ作動についてですが、ハンマーダウン時に本体にマガジンを入れると、そのままハンマーコックしてもバルブが叩けず、スライドを引いてからのコッキングでないと駄目な感じでした。
原因は、

バルブの頭の形状が違うのが原因です。
なので、バルブをマルイ純正に交換しました。

交換後は問題なく使えるようになりました。
マガジンダンパーを比較してみた。

右側がマルイ5.1、真ん中がWE3.8、左側が昔4.3のを元に制作したもの。
WEと4.3のダンパーは、形状はそっくりですが、僅かにWEの方が厚いです。
装弾数は、自分で制作したのと変わらず25発。
ノーマルのシングルカラムマガジンに比べると3発しか変わらないので、ハイキャパとは呼べないですが、寒さには強くなったので結果オーライです。
では。
追記
このブログは、著者が老眼なのにスマホから書き込んでいるため、誤字脱字や日本語が?な所が多々あります。
読みにくいのはご了承ください。
2023年12月20日
マルイV10をハイキャパ化して気付いた事。
てっちです。
マルイV10をハイキャパ化して、いくつか気付いた点を書こうと思います。
1 寒さに強くなった。
元々V10のリコイルが強かったのもありますが、ハイキャパ化したら余計にリコイルが強くなった(当たり前)ため、初速向上も兼ねて発射側に振ってみたが、まだまだ強いリコイルは健在。
ちょっと夏場が心配。
ちなみに、シリンダー内の切替バルブの調整とSPのレートを少し上げてみて、いつものマルイバイオ0.25g、気温17度、寒かったのでマガジンを手で温めた状態での結果は、だいたい0.48J前後でした。写真撮り忘れた。
2 持ちやすい
これは自分の手が分厚いのもあるのですが、V10のノーマルフレームだと、僅かに手がハミ出してました。
ハイキャパ化の方は、グリップ周りを切り詰めてハイグリップ加工しているので、自分的には握りやすい方です。
3 重い
まぁ、当たり前ですけどね。
追加でライトとRMRタイプドットサイトを装着したら、更に倍率ドン!(自分の世代は多分知っている)
なので、軽量化のため、リアサイトは元に戻します。
(ライトの方が重いのに?)
4 装弾数の増加
たった3発(22発→25発)だけどね。
結論
要は、自分が楽しければ良いのです!!
では。
マルイV10をハイキャパ化して、いくつか気付いた点を書こうと思います。
1 寒さに強くなった。
元々V10のリコイルが強かったのもありますが、ハイキャパ化したら余計にリコイルが強くなった(当たり前)ため、初速向上も兼ねて発射側に振ってみたが、まだまだ強いリコイルは健在。
ちょっと夏場が心配。
ちなみに、シリンダー内の切替バルブの調整とSPのレートを少し上げてみて、いつものマルイバイオ0.25g、気温17度、寒かったのでマガジンを手で温めた状態での結果は、だいたい0.48J前後でした。写真撮り忘れた。
2 持ちやすい
これは自分の手が分厚いのもあるのですが、V10のノーマルフレームだと、僅かに手がハミ出してました。
ハイキャパ化の方は、グリップ周りを切り詰めてハイグリップ加工しているので、自分的には握りやすい方です。
3 重い
まぁ、当たり前ですけどね。
追加でライトとRMRタイプドットサイトを装着したら、更に倍率ドン!(自分の世代は多分知っている)
なので、軽量化のため、リアサイトは元に戻します。
(ライトの方が重いのに?)
4 装弾数の増加
たった3発(22発→25発)だけどね。
結論
要は、自分が楽しければ良いのです!!
では。
2023年12月18日
マルイV10ハイキャパにRMRタイプドットサイト乗せてみた。
てっちです。
前回、リアサイト交換を紹介しましたが、実は加工に失敗した時のためにRMRタイプのドットサイトとマウントを注文していたのを、すっかり忘れてました。
で、昨日届いたので、装着してみた。

マウントはDCI製、ドットサイトはレプリカ品。
フラッシュライトもレプリカ品。
これはこれで良いかと思うけど。
では。
前回、リアサイト交換を紹介しましたが、実は加工に失敗した時のためにRMRタイプのドットサイトとマウントを注文していたのを、すっかり忘れてました。
で、昨日届いたので、装着してみた。

マウントはDCI製、ドットサイトはレプリカ品。
フラッシュライトもレプリカ品。
これはこれで良いかと思うけど。
では。
2023年12月12日
マルイV10ハイキャパのリアサイトを交換してみた。
てっちです。
マルイのV10シリーズで、弾着が狙点より下がる原因の一つに、リアサイトが低いというのがあります。
よく、「バレルの銃口側が下がっているから弾着が低いのだ!」と言って、チャンバー側を切った貼ったりや、スライドを加工して無理やり銃口を上に上げて矯正されている方がおられますが、あらゆる所に負担が来るかと。
ガバ系は実銃の構造上、銃口側にバレルが下がるため、例えばミリガバなどを見れば解りますが、フロントサイトは低いです。
これは、銃が短くなればなるほど顕著に現れます。
ガバの構造を参考にしている、S&WのM945コンパクトなどは、フロントサイトの低さとリアサイトの高さが顕著に目立ちますが、あれは構造上仕方が無い事なのです。
V10も同じ事で、フロントサイトの高さがあるのでリアサイトはもっと高くならないと祖点は合わないはずなのですが、何故かマルイのV10はWAのと比べてもリアサイトが低いです。
自分の憶測ですが、マイクロダットサイトのマウントが箱の中にセットで入っていると言う事は、多分メーカーは承知の上で・・・・・。
前置きが長くなりましたが、自分のも例外では無く弾着が低いので、リアサイトを交換してみました。
ただ、弾着の修正が出来る社外品のリアサイトは同じノバックでしたが、何か形が気に入らなかったので、ネットで色々検索したら良いヒントが得られたので真似してみました。
こちら。

判るでしょうか?
さらにこちら。

正解は、

WAのWILSON COMBATに装着されていたリアサイトを加工して搭載してみました。
純正リアサイトとの高さの比較。

自分はノバックより、このWILSONタイプの方が好み。
でも加工は意外と大変でした。
買った方が楽かも。
祖点はバッチリ修正出来ましたけど。
では。
マルイのV10シリーズで、弾着が狙点より下がる原因の一つに、リアサイトが低いというのがあります。
よく、「バレルの銃口側が下がっているから弾着が低いのだ!」と言って、チャンバー側を切った貼ったりや、スライドを加工して無理やり銃口を上に上げて矯正されている方がおられますが、あらゆる所に負担が来るかと。
ガバ系は実銃の構造上、銃口側にバレルが下がるため、例えばミリガバなどを見れば解りますが、フロントサイトは低いです。
これは、銃が短くなればなるほど顕著に現れます。
ガバの構造を参考にしている、S&WのM945コンパクトなどは、フロントサイトの低さとリアサイトの高さが顕著に目立ちますが、あれは構造上仕方が無い事なのです。
V10も同じ事で、フロントサイトの高さがあるのでリアサイトはもっと高くならないと祖点は合わないはずなのですが、何故かマルイのV10はWAのと比べてもリアサイトが低いです。
自分の憶測ですが、マイクロダットサイトのマウントが箱の中にセットで入っていると言う事は、多分メーカーは承知の上で・・・・・。
前置きが長くなりましたが、自分のも例外では無く弾着が低いので、リアサイトを交換してみました。
ただ、弾着の修正が出来る社外品のリアサイトは同じノバックでしたが、何か形が気に入らなかったので、ネットで色々検索したら良いヒントが得られたので真似してみました。
こちら。

判るでしょうか?
さらにこちら。

正解は、

WAのWILSON COMBATに装着されていたリアサイトを加工して搭載してみました。
純正リアサイトとの高さの比較。

自分はノバックより、このWILSONタイプの方が好み。
でも加工は意外と大変でした。
買った方が楽かも。
祖点はバッチリ修正出来ましたけど。
では。
2023年12月08日
マルイV10ハイキャパ?を購入してみた。
てっちです。
今回は、以前から気になっていたマルイV10ハイキャパを購入してみました。
こちら。

箱は通常のマルイV10の箱ですが、

中身はV10ハイキャパと予備マガジン付きとなってます!
・
・
・
・
・
はい、嘘ついてごめんなさい。
実はマルイV10を新品で購入し、以前紹介したキャパニクスにV10のスライドを載せてみました。

スライドを引いた状態。

右側側面。
「何だ、ただスライドを載せ替えただけか。」と思われる方がほとんどかと思いますが、勿論ポン付けは出来ません。
今回はハイキャパ側のシャーシの加工がとても大変でした。
時間が無かったので、約5時間の突貫工事で作業を実施しました。
シャーシの加工の途中がこちら。

右の色褪せたシャーシがノーマルです。
ゴールドマッチのシャーシなら、レール部分の加工はしなくても良いかもね。
現物を見たことが無いので不明確ですが。
黒染めした状態だと加工後が分かりやすいかと。

シャーシの裏面は、

バレルチャンバーが噛み込む部分の底も削らないとそのまでは組めません。
今回の加工で一番苦労したのがシャーシの金属加工で、組んでからのスライドストップの調整、アウターバレル等のクリアランスや位置調整などが大変でした。
V10のスライドとハイキャパのフレーム一式

今回、v10側のスライド一式はノーマルのままです。
理由は、さすがに新品で購入したばかりのを加工する勇気が無かったのと、ハイキャパのシャーシの加工のみで行ける!と判断したため。
(予備のハイキャパのシャーシを持っていたのもあるけど)
ただ、加工に失敗したからと言って、2回も同じシャーシ加工は正直絶対にやりたくないので、失敗しないよう、かなり集中しました。
今後は、とりあえず休憩の合間に動作点検をしつつ、細部調整ですね。
ブローバックは強すぎだし、初速は低いし、ブローバックのガスカットがアクセル型(タニオ・コバのUSP)?みたいな方式になってるっぽいし、着弾は低いし。
調整箇所が多いけど、やり甲斐はある。
この細部調整が、また楽し。
では。
今回は、以前から気になっていたマルイV10ハイキャパを購入してみました。
こちら。

箱は通常のマルイV10の箱ですが、

中身はV10ハイキャパと予備マガジン付きとなってます!
・
・
・
・
・
はい、嘘ついてごめんなさい。
実はマルイV10を新品で購入し、以前紹介したキャパニクスにV10のスライドを載せてみました。

スライドを引いた状態。

右側側面。
「何だ、ただスライドを載せ替えただけか。」と思われる方がほとんどかと思いますが、勿論ポン付けは出来ません。
今回はハイキャパ側のシャーシの加工がとても大変でした。
時間が無かったので、約5時間の突貫工事で作業を実施しました。
シャーシの加工の途中がこちら。

右の色褪せたシャーシがノーマルです。
ゴールドマッチのシャーシなら、レール部分の加工はしなくても良いかもね。
現物を見たことが無いので不明確ですが。
黒染めした状態だと加工後が分かりやすいかと。

シャーシの裏面は、

バレルチャンバーが噛み込む部分の底も削らないとそのまでは組めません。
今回の加工で一番苦労したのがシャーシの金属加工で、組んでからのスライドストップの調整、アウターバレル等のクリアランスや位置調整などが大変でした。
V10のスライドとハイキャパのフレーム一式

今回、v10側のスライド一式はノーマルのままです。
理由は、さすがに新品で購入したばかりのを加工する勇気が無かったのと、ハイキャパのシャーシの加工のみで行ける!と判断したため。
(予備のハイキャパのシャーシを持っていたのもあるけど)
ただ、加工に失敗したからと言って、2回も同じシャーシ加工は正直絶対にやりたくないので、失敗しないよう、かなり集中しました。
今後は、とりあえず休憩の合間に動作点検をしつつ、細部調整ですね。
ブローバックは強すぎだし、初速は低いし、ブローバックのガスカットがアクセル型(タニオ・コバのUSP)?みたいな方式になってるっぽいし、着弾は低いし。
調整箇所が多いけど、やり甲斐はある。
この細部調整が、また楽し。
では。