2022年07月25日
KJWorks kc-02用セミフルセレクターキットの実物と取説とのバーツ形状の違いについて
てっちです。
タイトルが長いですが、どうしても語りたかったので。

このセミフルセレクターキットですが、以前、組み込みに加工がかなり必要と書きました。
実は、購入したキットに取説が無かったので購入先に取説を依頼した所、PDFデータを送っていただいたのですが、英文で書かれた取説を見ると・・・?
購入したパーツの中で、シアーにあたる部分のL型パーツと写真のパーツ形状がどう見ても違う?!

これは、購入先から戴いたデータの一部なのだが、パーツにシア?スプリングが入る部分の切り欠きが自分の購入したパーツにはありませんでした。
で、自分の購入したパーツを加工した写真がこちら。

リューターでシア?スプリングが入る部分を製作。
それと、ハンマーがかかる部分の加工。

セレクターをセミからフルに切り替える時に暴発する症状は、

ハンマーのシアーがかかる部分を加工。
他にも色々細かい部分の加工がありますが、とりあえず主な部分の紹介でした。
で、せっかくのフルオートだが、空撃ちでは快調なのだが、実際にBB弾を込めて撃って見ると、何と! 2発バーストが限界でした。
ガックリ・・・。
3発目以降は、何回試しても弾ポロ状態になる。
まあ、当たり前ですよね・・・。あるパーツがないから。
ヒントはkscの初期のガスブロ93R。
今後の課題かな?
他にもチャンバーやバレル周りとかも色々問題ありそうだし。
気長にやります。
では。
タイトルが長いですが、どうしても語りたかったので。

このセミフルセレクターキットですが、以前、組み込みに加工がかなり必要と書きました。
実は、購入したキットに取説が無かったので購入先に取説を依頼した所、PDFデータを送っていただいたのですが、英文で書かれた取説を見ると・・・?
購入したパーツの中で、シアーにあたる部分のL型パーツと写真のパーツ形状がどう見ても違う?!

これは、購入先から戴いたデータの一部なのだが、パーツにシア?スプリングが入る部分の切り欠きが自分の購入したパーツにはありませんでした。
で、自分の購入したパーツを加工した写真がこちら。

リューターでシア?スプリングが入る部分を製作。
それと、ハンマーがかかる部分の加工。

セレクターをセミからフルに切り替える時に暴発する症状は、

ハンマーのシアーがかかる部分を加工。
他にも色々細かい部分の加工がありますが、とりあえず主な部分の紹介でした。
で、せっかくのフルオートだが、空撃ちでは快調なのだが、実際にBB弾を込めて撃って見ると、何と! 2発バーストが限界でした。
ガックリ・・・。
3発目以降は、何回試しても弾ポロ状態になる。
まあ、当たり前ですよね・・・。あるパーツがないから。
ヒントはkscの初期のガスブロ93R。
今後の課題かな?
他にもチャンバーやバレル周りとかも色々問題ありそうだし。
気長にやります。
では。
2022年07月17日
KJWorks kc-02にセレクター
てっちです。
ほぼ一日かけて、やっと組み込みました。
何かと言うと、CNC Production セミ/フルオート アンビセレクターです。

本来はセフティの場所に赤いセレクターが確認出来るかと思います。
写真のセレクターの位置は、セミオートポジションで、さらに右に回してセレクターを水平位置にするとフルオートになります。
そう、前回で書いたある物とはこれの事でした!
邪道と書いたのは、狙撃銃でフルオートが出来ること。
昔、マルイM14でスナイパーやってた時も、いざっていう時にフルオート使っていたんで、つい・・・・。
その頃の知人に、邪道!と言われたっけ・・・・。
ただ、このキットは本当に大変だった。
組み立て説明書等が全く無かったので、半日くらい海外サイトなどを探して数枚のキットを組んだ画像を見つけられたので、すぐ画像解析し、思考錯誤を重ねてやっと組み込みが完了出来たのですよ。
ちなみに、ポン付けは出来ません。
自分が加工した箇所は、キットのシアー、純正ハンマー、トリガー、トリガーケースなどですね。
工具もリューターなどが無いと厳しいかも。かなり加工が必要です。
特にシアー・ハンマーはそのままだと、セレクターを切り替えた時に確実に暴発します。
需要があれば、加工の詳細をアップしようかなと思っていますが。
キットを組み込んだ感想ですが、セフティは、ハンマーコッキングしないとかかりませんが、セミ・フルの切替は確実に出来ますし、フルオートも快調に動きます。
ただ、セレクターのセミ・フルのポジションが、マガジンキャッチ側のため、マガジン交換などで何かの拍子でセレクターに触れて誤作動? はありました。
気を付けてれば大丈夫と思いますけど。
自分的には苦労した甲斐がありましたし、結果的には大満足です。
では。
ほぼ一日かけて、やっと組み込みました。
何かと言うと、CNC Production セミ/フルオート アンビセレクターです。

本来はセフティの場所に赤いセレクターが確認出来るかと思います。
写真のセレクターの位置は、セミオートポジションで、さらに右に回してセレクターを水平位置にするとフルオートになります。
そう、前回で書いたある物とはこれの事でした!
邪道と書いたのは、狙撃銃でフルオートが出来ること。
昔、マルイM14でスナイパーやってた時も、いざっていう時にフルオート使っていたんで、つい・・・・。
その頃の知人に、邪道!と言われたっけ・・・・。
ただ、このキットは本当に大変だった。
組み立て説明書等が全く無かったので、半日くらい海外サイトなどを探して数枚のキットを組んだ画像を見つけられたので、すぐ画像解析し、思考錯誤を重ねてやっと組み込みが完了出来たのですよ。
ちなみに、ポン付けは出来ません。
自分が加工した箇所は、キットのシアー、純正ハンマー、トリガー、トリガーケースなどですね。
工具もリューターなどが無いと厳しいかも。かなり加工が必要です。
特にシアー・ハンマーはそのままだと、セレクターを切り替えた時に確実に暴発します。
需要があれば、加工の詳細をアップしようかなと思っていますが。
キットを組み込んだ感想ですが、セフティは、ハンマーコッキングしないとかかりませんが、セミ・フルの切替は確実に出来ますし、フルオートも快調に動きます。
ただ、セレクターのセミ・フルのポジションが、マガジンキャッチ側のため、マガジン交換などで何かの拍子でセレクターに触れて誤作動? はありました。
気を付けてれば大丈夫と思いますけど。
自分的には苦労した甲斐がありましたし、結果的には大満足です。
では。
Posted by てっち at
01:15
│Comments(0)
2022年07月15日
KJWorks kc-02に、とある物を組みたいのだが・・・・
てっちです。
明日から三連休なので、kjworks kc02用のとあるキットを購入したのだが・・
こちら

分かるでしょうか?
そう、あれです。邪道です。でも欲しかったんです。
ただ、説明書も何も無いので組み込み方法が全く解りません。
ネットで調べても見つけられない・・・・。
仕方がないので、kc02のトリガーユニットをバラそうとしたのだけど・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

これ、めんどくさいやつや!
何て言うか、構造そのものは簡単でバラすのは簡単なんだけど、組み込みがかなり面倒なタイプ。
実際、試しにハンマーだけバラしてみたら、組み込みに30分以上格闘してしまった。
どうしよう、これ・・・。
明日から三連休なので、kjworks kc02用のとあるキットを購入したのだが・・
こちら

分かるでしょうか?
そう、あれです。邪道です。でも欲しかったんです。
ただ、説明書も何も無いので組み込み方法が全く解りません。
ネットで調べても見つけられない・・・・。
仕方がないので、kc02のトリガーユニットをバラそうとしたのだけど・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

これ、めんどくさいやつや!
何て言うか、構造そのものは簡単でバラすのは簡単なんだけど、組み込みがかなり面倒なタイプ。
実際、試しにハンマーだけバラしてみたら、組み込みに30分以上格闘してしまった。
どうしよう、これ・・・。
Posted by てっち at
22:39
│Comments(0)
2022年07月12日
KJWorks kc-02ホークアイを10/22スポータータイプにしてみた
こんばんは、てっちです。
今日のお題はこちら。

kjworks kc02ホークアイを、ルガー10/22スポータータイプにしてみました。
ちょっと昔話をすると、その昔、MGCからルガー10/22スポーターとブラックパンサーの2種類のセミオートガスライフルが発売されていて、特にスポーターは、昔の?名古屋のサバゲチームNinjaの司令塔の愛用銃であり、月刊GUNなどで紹介されていて(分からない方はぐぐってね!)当時高校生くらいだった自分には憧れでしたが、貧乏で手の届かない銃でした。
就職してお金を貯め、いざ購入しようと思ったらすでに絶版品になっていて悔しい思いをした覚えがあります。
それから15年?くらいして、タニオコバから何と?!ガスブロで発売されましたが、当時一丁15万円以上したので安月給の自分にはやっぱり購入出来ず。
諦めかけた時、海外製でkjworksからタニオコバと同じ金型を使って発売されるがいなや、嫁さんを拝んで説得し、やっと購入出来ました。
が、どうしても昔の木スト仕様の形が忘れられず、やっと気に入った木ストが手に入り、さらに純正ロングアウターバレルとマルイ純正スコープを装着し、やっと長年の夢が叶いました。

今さら木ストなんてと思っている方が多いと思いますが、良いですよ!しっくり来る手触りと操作性。
ちなみに内部はドノーマルです。
今後、じっくりと実射を重ねてみて、改良点を探し当てれたらと思います。
では。
今日のお題はこちら。

kjworks kc02ホークアイを、ルガー10/22スポータータイプにしてみました。
ちょっと昔話をすると、その昔、MGCからルガー10/22スポーターとブラックパンサーの2種類のセミオートガスライフルが発売されていて、特にスポーターは、昔の?名古屋のサバゲチームNinjaの司令塔の愛用銃であり、月刊GUNなどで紹介されていて(分からない方はぐぐってね!)当時高校生くらいだった自分には憧れでしたが、貧乏で手の届かない銃でした。
就職してお金を貯め、いざ購入しようと思ったらすでに絶版品になっていて悔しい思いをした覚えがあります。
それから15年?くらいして、タニオコバから何と?!ガスブロで発売されましたが、当時一丁15万円以上したので安月給の自分にはやっぱり購入出来ず。
諦めかけた時、海外製でkjworksからタニオコバと同じ金型を使って発売されるがいなや、嫁さんを拝んで説得し、やっと購入出来ました。
が、どうしても昔の木スト仕様の形が忘れられず、やっと気に入った木ストが手に入り、さらに純正ロングアウターバレルとマルイ純正スコープを装着し、やっと長年の夢が叶いました。

今さら木ストなんてと思っている方が多いと思いますが、良いですよ!しっくり来る手触りと操作性。
ちなみに内部はドノーマルです。
今後、じっくりと実射を重ねてみて、改良点を探し当てれたらと思います。
では。
Posted by てっち at
22:58
│Comments(0)
2022年07月11日
マルイg26改g26cのメンテについて
てっちです。

自分のマルイg18c+g26=g26cですが、スライドレールの摩耗で、スライド右後端がスライド閉鎖時に少し浮き、フルオートシアのが動きが悪くなり始めたので、スライドレール後端をプラリペアで修正。

写真が下手なので解りにくいと思いますが、スライド後端のレールの厚みを1.5倍にプラリペアで盛って厚くし、ガタ取りをしました。
これでしばらく様子見です。大丈夫だと思うけど。
では。

自分のマルイg18c+g26=g26cですが、スライドレールの摩耗で、スライド右後端がスライド閉鎖時に少し浮き、フルオートシアのが動きが悪くなり始めたので、スライドレール後端をプラリペアで修正。

写真が下手なので解りにくいと思いますが、スライド後端のレールの厚みを1.5倍にプラリペアで盛って厚くし、ガタ取りをしました。
これでしばらく様子見です。大丈夫だと思うけど。
では。
Posted by てっち at
08:35
│Comments(0)
2022年07月08日
また始めます。
てっちです。
てっちのガスブロいじりは全削除して、しばらくお休みしようと思ってたのですが、知人より「復活して!」とお願いされたので、新たに始めます。
ゆっくりボチボチと更新していきますので、また宜しくお願いいたします。
では。
てっちのガスブロいじりは全削除して、しばらくお休みしようと思ってたのですが、知人より「復活して!」とお願いされたので、新たに始めます。
ゆっくりボチボチと更新していきますので、また宜しくお願いいたします。
では。
Posted by てっち at
18:32
│Comments(0)