2023年05月22日

マルイG19のシリンダー周りを弄ってみた。

てっちです。

前回「予備のシリンダーが手に入ったら、ポート加工も含めて色々実験してみようかと思います。」と書きましたが、予備を手に入れたので、結果を報告します。

まず、予備シリンダーがこちら。

COWCOWの強化シリンダーでございます。
強化シリンダーとありますが、強化の方は全然信用してません。
(M&P9Lで強度は確認済)
純正と比べてみて、ちょっと硬いかな?位です。

で、純正と並べた写真が、

下が純正パーツですが、既にポート拡張してます。
シリンダーカップ側を約0.3ミリ程削って、カップと面一にしました。

で、削った効果ですが、バシッとしたリコイルが、ドン!と重みのあるリコイルに変化しました。
ブローバックの速さは変わらないです。

リコイル増強したので、今度は増強分を発射側に振ります。

で、前回のブログで加工したシリンダーバルブは公開しない予定だったのですが、公開して!との要望があったので、
こちら。


下手くそなこの写真で勘弁して下さい。
要は広げただけ。
でも、これっぽっちの加工だけで、発射側にガスが流れ過ぎて寒さに超弱くなります。
なので、ブローバックを強化したのです。
シリンダーバルブを弄らないので有れば、シリンダーのポート拡張加工は絶対に真似しないでくださいね。
多分、夏場にスライドが吹っ飛びます。

前回のブログでAAP01のシリンダーのポート加工のノウハウがあると書きましたが、あれは意図的にブローバック側のガス流入量を絞ってたのでポート拡張しました。
(そればかりではありませんが・・・・。)

今回のは初速アップのために、マガジンバルブ・シリンダー・シリンダーバルブなど、バランスを見ながら加工したので、ノーマルで満足されている方は無視して下さい。

最近のマルイ製品は、強度・動作等あまり余裕のない設計をしているので。
自分の独断と偏見ですが。
真似したいと思う方はいないと思いますが、自己責任でね。

で、加工後に初速を計測してみました。
いつものマルイ0.25gバイオ、気温25.5度、湿度69%、マガジンを手で温めた条件での結果がこちら。

0.6jを超えました。初速は69m/sですが、0.25gで計測しているので、0.2g換算だと初速が79m/s位ですね。
70超え出来たので、これでフルサイズハンドガンと互換に戦えそうです・・・・・・。


サバゲしてないので戦えるかはわかりませんが・・・・・。


自己満足と言う事で。


では。


  


Posted by てっち at 22:56Comments(0)ガスブローバック

2023年05月17日

マルイG19におけるシリンダー周りについて

てっちです。
前回、G19のシリンダーバルブを弄ってみた所、寒くも無いのに1マガジンも撃ちきれなくなってしまいました。
それで、シリンダー及びバルブの形状等を再確認したら、気づいた点が幾つかあったので、自分なりの持論を書きたいと思います。

まずはこちら。

G19のシリンダー及びバルブ周りです。シリンダーバルブSPはノーマルに戻しています。
バルブの加工部分が少し判るかと思いますが、自分が気になったのはシリンダーのガス入口部分の傾斜です。
今までのマルイ製品では見られない形状です。

比較ですが、G18Cのシリンダーは、


ハイキャパのシリンダーは、

入口の大きさなどは別として、G18Cとハイキャパのポート形状は、あまり変わらないですね。

ここからは自分の憶測ですが、大口径シリンダーにすれば必然と口径に見合ったガス量が必要となります。
しかし、いくらガス量が必要とは言え、今までのGlockシリーズのマガジンのポート形状のままで行くと、ブローバック側にガスが多く流れ込み過ぎてしまい、大口径シリンダーと合わさってスライド破損の危険性が増大します。
かと言ってマガジンは他のGlockシリーズと互換性が必要なため、シリンダー口径に合わせて絞っているのか、バルブにガスか当たる位置を調整して初速を上げるためなのか。

しかし、この傾斜のせいでシリンダーバルブが早期に作動する可能性があるため、シリンダーバルブSPのバネレートは他のマルイガスブロに比べても強い方であり、これが燃費が悪い状態になっている原因ではと推測します。

実際、自分のG19マガジンは、ガス1チャージで50発も撃てませんでした。

なので、自分はシリンダーバルブのある部分の形状をほんの少し加工してバルブの切り替えがスムーズになるようにしたため、多少燃費が向上しました。

加工部分の細部は写真で判断してね。多分、分からないかと思いますが。

予備のシリンダーが手に入ったら、ポート加工も含めて色々実験してみようかと思います。

AAP01アサシンでシリンダー側のポート拡張時の作動のノウハウは得ているので。

目指すは、フルサイズのガスブロハンドガンと遜色ない性能。

では。




  


Posted by てっち at 00:14Comments(0)ガスブローバック

2023年05月09日

ハイキャパ(APS)コンバットマスターの初速とマルイ G19のブローバック調整について

てっちです。

以前紹介したコンバットマスターですが、主要なスライド部分以外はマルイ・ハイキャパの部品(一部WE)に換装したため、もはやAPS製とは言えない状態。
なので、ここでは「ハイキャパ5.4」 と呼称したいと思います。
(実はスライド長が6インチと思っていたのですが、実際は5.4インチでした。すみません。)


まあ呼称はどうでもいいとして、とりあえず初速を測ってみました。
弾はマルイバイオ0.25g、気温23度、マガジンは手で温めた状態での結果がこちら。

バレル長がノーマルハイキャパに比べて約1センチ長いため、高めですかね。
まあ色々自分なりに弄ってるので。

続いて最近中古で購入したマルイ C19ですが、前回ブローバックを弱くするため、シリンダーバルブSPを少し強化しました。

しかし、バルブの形状や位置の影響なのか、SPのレートが高過ぎたのか動作がちょっと不安定になったため、SPをノーマルに戻してシリンダーバルブ自体を加工し、再度初速を計測してみました。
弾は同じくマルイバイオ0.25g、 気温24度、マガジンは手で温めた状態での結果がこちら。

ノーマルが0.52j位だったので、 約 0.1j程度向上しました。

シリンダーバルブの加工後は、スライドのキックが気持ち弱くなったかな?位の程度ですが、動作も安定したのでこのままで様子を見ようと思います。

なお、加工方法や写真は申し訳ないのですが、アップはしません。
しいて言えば、「角を取って位置調整」ですかね。

アップしない理由ですが、自分のG19 はマガジンバルブの放出力加工に合わせて設定しているのと、シリンダーバルブ自体の強度がノーマルでもギリギリのため、加工のやり方によっては破損の恐れがあるので、いくら自己責任とはいえどもね。

破損が心配な方はアルミ製の社外パーツがありますよ。


とりあえず、こんなところ。

では。  


Posted by てっち at 11:25Comments(0)

2023年05月01日

マルイG19を購入してみて

てっちです。

久々の投稿ですが、やーーっとまとまった休みが取れたので近くのリサイクル店に行った所、かなり程度の良いマルイG19があったので、速攻で購入してしまった。
こちら。

ほとんど動かした形跡が無い当たり個体でした!

私が保有しているGlockシリーズは、G26(中身はG18)、G18C、G34などですが、G19以降はマイナーチェンジ?リニューアル?されてるとの事なので早速撃ってみた。

撃ってみた感想は、動作は快調だけど、ブローバックが強過ぎるので夏場は耐久性が不安、最近のマルイのガスブロハンドガンの傾向なのか至近距離では弾着が下がる、Glockシリーズのグリップが自分には合わない(だったら買うなよ)のが率直な意見です。

なので、自分好みにするため、ちょいと弄ってみた。
こちら。

マルイのマイクロダットサイトを載せたバージョンがこちら。

と、色々我慢出来ずにやってみた(笑)

加工や交換の箇所ですが、
フロントサイト→G26のフロントサイトに交換
リアサイト→G34のリアサイトに交換
グリップ→自分の手に合わせて削り、ステップリング加工
シリンダーバルブSP→伸ばし加工
マガジンバルブ→放出力加工
など。

ステップリングですが、

トリガーガード下にも施工しました。
右面は、

こんな感じ。
ハンダコテ一本で頑張りましたが、あい変わらず下手くそです(笑)

サイトですが、リアサイトをG34のに交換した理由は、G34のリアサイトがフルアジャスタブルサイトなので、至近距離での弾着を補正するため。

シリンダーバルブSPを加工した理由は、今までブローバックが強過ぎた銃は、シリンダーやスライドの割れ等、痛めやすく銃自体が長持ちしなくなるため、ブローバックの勢いを少しでも弱くして耐久性を向上するために施工しました。
(M&P9Lはブローバックが強過ぎてシリンダー破損2回!)

そういえば、V10もスライド破損でリコールがあったけど、何故マルイはブローバックを過度に強くするのかなと。
確かにブローバックが強力だと撃ち応えはあるけど、材質の強度以上の動作したら壊れて元も後もないと思うんだけど・・・・。

マガジンバルブは初速向上を狙って加工しましたが、結局初速はほとんど変化しませんでした。う~ん。
シリンダーバルブの構造に問題がありそうな・・・。

しばらくは様子見(という実験?)ですね。

いじり甲斐があってこれからが楽しみです。


では。

  


Posted by てっち at 22:47Comments(0)ガスブローバック