2022年12月29日

APS STI/TTI John Wick3 コンバットマスターの改良と注意点その他

てっちです。

やっとコンバットマスターの最終調整が終わって絶好調になったので、ここまでの調整箇所とマルイ ハイキャパの部品と交換した方が望ましい箇所をまとめました。

過去ブログと重複する部分も多々ありますが、今後同じAPS
コンバットマスターを購入される方のご参考になれば幸いです。
ただし、自己責任でお願いします。

あと、最初に断っておきますが、自分の銃は多分ハズレの個体だったのと、自分のはマルイハイキャパのマガジンが何故か使えなかったので、それをクリアするために部品取りでジャンク品のハイキャパを購入しております。
なので、ハイキャパの交換部品がある前提で書きますのでご了承下さい。

現在の外観から。


ここからは、ハイキャパの部品と交換した箇所と理由を挙げます。

グリップ部
グリップ・ハンマーハウジング
グリップを交換しないとハイキャパのマガジンが使えなかったため。自分の個体だけかも。

フレーム内部
バルブノッカー・SP・ノッカーロック・ハンマーSP一式
トリガー・トリガーバー・シアーSP
ノッカー周りは、マルイのマガジンを使用する時にバルブを叩けない時があったので交換。
ハンマーSP周りは、グリップをハイキャパのと交換したので
ついでに交換。
トリガーはハイキャパの方が好みだったので。

バレル部
チャンバー一式
時間短縮と精度向上のため。
リコイルSPは、純正のSPレートが若干強めのため、ハイキャパのを2巻きカットして使用。
アウター・インナーバレルは社外品(アルミ製)
純正は、ショートリコイルしないのと、加工では無理だったため(時間があれば出来るかも)。

スライド部
シリンダー一式・リアサイト
自分のはシリンダーとカップがボロボロ、シリンダーバルブも効率悪そう、ブリーチは歪んでて、修正がめんどくさかったのと強度が心配だったため。
リアサイトは純正の左右調整が壊れてたため。

以上がハイキャパのパーツと交換した箇所と理由になります。


続いて加工修正した箇所です。

グリップ部
グリップ・ハンマーハウジングにステッピング加工
下部グリップにスクリューを追加

フレーム部
フレームのレール部分のバリ取り及び調整。
スライドストップの軸部分が少し太めなので削って調整。
レール部分ですが、歪みが多いので、スチール定規などで曲がり・歪みを測定確認した方が、作業量が減って後々楽です。

スライド部
自分のスライドは、スライドストップがかかる付近のレール部分の両端が0.25mmほど内側に曲がっていたのと、縦方向にスライドのレール部分が0.5mほどスライドの銃口側が垂れ下がった感じで曲がっていたので、棒ヤスリとサンドペーパーなどで矯正。

ここで注意して欲しいのは、削り過ぎると修正が大変(プラリペアは駄目でした。)なので、スチール定規などで曲がりを測定確認してからピンポイントで修正した方が早いし確実です。

後、シリンダーブリーチが入る部分が浅く、ハイキャパのブリーチだと僅かに浮いた状態になったので、ブリーチが入る内側部分とブリーチ自体を削って修正。
リアサイトは瞬間接着剤の対衝撃で直接接着して固定。

バレルリコイルSP部
アウターバレルですが、純正はショートリコイルしません。
そのままでも問題ない方は・・・。

自分みたいにショートリコイルに拘る方は苦労されると思います。
まず、ハイキャパのがそのままでは使えません。バレルの長さと厚みが違うので、継ぎ足す・削るをすれば・・・。

チャンバーですが、自分のはホップレバーの整形が悪く、チャンバーカバーと干渉していました。
ここは修正加工でいけると思います。

リコイルSPガイド・プラグは、そのままで大丈夫。
自分はプラグはアウターバレルのガタ防止を追加
(過去ブログ参照)

リコイルSPガイドは2分割方式なので、分割しないとリコイルSP・ガイド・プラグは外せませんのでお気をつけ下さい。

ざっとまとめてみました。

これで、年内の書き込みは終わりたいと思います。

今年一年このブログを見てくださった皆様方に感謝いたします。

早いですが、皆様良いお年をお過ごし下さい!


では。















  


Posted by てっち at 22:53Comments(0)