2023年07月10日

マルイM9系を弄る際の注意点?について

てっちです。
最近はM&Pネタが続いたので、マルイM9系のメンテ時の自分なりの注意点や、自分なりの改良した箇所などを書こうかと思います。

自分のですが、

以前にも書いたかと思いますが、自分のはベースがアルバート.W.モデル 01Pで、TMのFRサイトとグリップ、サムライエッジ スタンダードモデルのスライド一式などを組み合わせた代物になります。
目指したのはタクティカルエリートのアンダーレール付みたいな感じ。

で、メンテナンス時の注意点ですが、過去のブログでも書いている通り、最近のマルイのガスブロに使われている金属パーツ(ダイキャスト製)は、エアガンの種類やパーツにもよりますが、強度が足りません。

まずはここ。

セーフティレバーのイモネジは、軽く止まる程度にした方が良いです。特にイモネジが2つあるため、ちょっと強く締めるとトルクが掛かりすぎてこうなります。

右側がセーフティですが、ぱっくり割れてます。

で、左側がスライドストップですが、外す際に、抜け防止の出っ張りに横から力が軽く加わると、上の写真の通り、簡単に折れます。

最近では、

試射中にアウターバレルのロッキングブロックが突然折れました。

以上が今まで破損した部位になります。
自分所有の個体だけかも知れませんが、一応注意喚起で。
あとは自分的にはハンマーが折れそうで心配。
似たような形状のAPSコンバットマスターのハンマーの方は折れたので。

代わって、自分なりの改良点ですが、マルイM9系は、92F系から改良されたとはいえ、他のマルイのガスブロの中でもブローバックが弱い方なので、そこを強化してブローバックスピードを向上させました。

まずはマガジン。

パッキン内側ポート内の前後のヨレをカット。
シリンダー側は、

ピストン側にポートを拡張したのと、ブリーチの溝を削り、ノッカーロックのカットタイミングを少し遅延させてます。

これにより、ブローバックのキレがやや増しました。
それでもハイキャパやGlock系などには負けますが・・・。

こんなのでも参考になれば。

でも自己責任でね。

では。

7/11
ご指摘がありましたので、加筆修正しました。
申し訳ない。














  


Posted by てっち at 23:44Comments(2)ガスブローバック