2023年08月31日
マルゼンのガスブロ方式の初速向上について
てっちです。
前回、ワルサーPPK/Sのチャンバーパッキンをイジった事による初速低下を補うため、マガジンのバルブや切替バルブなどを調整していたのですが、とりあえず満足した結果が得られたので紹介したいと思います。
まずはこちら。

切替バルブとSPとバルブガイド?(名称が分からないので以下ガイドと呼称)です。
で、バルブとSPはノーマルのままですが、ガイドは加工しています。
こちら。

写真が下手くそなので判りにくいと思いますが、発射側のガイドのチャンファー(面取り)を切り取り、シリンダー側の後方に、V字の溝を設けています。
この加工の説明ですが、発射側の薄いチャンファーは、切替バルブの作動をより確実にするためにシリンダー側にガス圧が向くよう設けてあります。
実は、このチャンファーの部分が大変重要で、これが無いと切替バルブが動かず、作動したとしても空撃ちならまだしも弾込めた状態では、1発目でマガジン内のガスが全部吹き出します。
しかし、切替バルブを別の方法で確実に動かす事が出来れば、発射側のガス流入の妨げになるチャンファーは要らないよね?と自分は考えました。
その為、写真の様に発射側のガスの流れの妨げになるガイドのチャンファーを切り取り、代わりにシリンダー側に最初から積極的に切替バルブが動くよう、V字の溝を設けました。
で、加工後の初速ですが、弾マルイ0.25gバイオ、気温28度、マガジンを軽く手で温めた状態での結果がこちら。

ちょっと上がり過ぎてますね。
実際、マガジンにガス満タンで装弾数の全弾は何とか打ち切れますが、ガスに余裕がありません。
それほどガス消費量が増大しました。
なので、燃費が改善するように、切替バルブガイドの形状修正と、切替バルブSPのレートなどを変更してみて、もう少し初速も抑えて余裕で1マガジン以上撃てるように調整してみようと思います。
参考にされる方は自己責任で。
とりあえず結果報告でした。
では。
前回、ワルサーPPK/Sのチャンバーパッキンをイジった事による初速低下を補うため、マガジンのバルブや切替バルブなどを調整していたのですが、とりあえず満足した結果が得られたので紹介したいと思います。
まずはこちら。

切替バルブとSPとバルブガイド?(名称が分からないので以下ガイドと呼称)です。
で、バルブとSPはノーマルのままですが、ガイドは加工しています。
こちら。

写真が下手くそなので判りにくいと思いますが、発射側のガイドのチャンファー(面取り)を切り取り、シリンダー側の後方に、V字の溝を設けています。
この加工の説明ですが、発射側の薄いチャンファーは、切替バルブの作動をより確実にするためにシリンダー側にガス圧が向くよう設けてあります。
実は、このチャンファーの部分が大変重要で、これが無いと切替バルブが動かず、作動したとしても空撃ちならまだしも弾込めた状態では、1発目でマガジン内のガスが全部吹き出します。
しかし、切替バルブを別の方法で確実に動かす事が出来れば、発射側のガス流入の妨げになるチャンファーは要らないよね?と自分は考えました。
その為、写真の様に発射側のガスの流れの妨げになるガイドのチャンファーを切り取り、代わりにシリンダー側に最初から積極的に切替バルブが動くよう、V字の溝を設けました。
で、加工後の初速ですが、弾マルイ0.25gバイオ、気温28度、マガジンを軽く手で温めた状態での結果がこちら。

ちょっと上がり過ぎてますね。
実際、マガジンにガス満タンで装弾数の全弾は何とか打ち切れますが、ガスに余裕がありません。
それほどガス消費量が増大しました。
なので、燃費が改善するように、切替バルブガイドの形状修正と、切替バルブSPのレートなどを変更してみて、もう少し初速も抑えて余裕で1マガジン以上撃てるように調整してみようと思います。
参考にされる方は自己責任で。
とりあえず結果報告でした。
では。