2023年10月23日
マルイg26改g26cを、元のg26に戻しました。
てっちです。
件名の通り、自分のマルイg26cをノーマル?に戻しました。
戻す原因となったのが、

反対側も、

写真の通り、スライド先端部分にクラックが発生。
原因は、フルオートの衝撃にg26のスライドが耐えられなかった為。
本来ならC化した時点で、リコイルSP部分かスライドのどちらかに、衝撃緩和などの処置を考慮しないと駄目なのですが、怠けてそのままにした結果がこの通りです。
つまり、g26のスライドの短さから得られるg18cより遥かに高い毎分1400発に迫るブローバックサイクルに、スライドが耐えられなかったのです。
多分、夏場にクラックは発生していたかもしれないのですが、気付くのが遅れました。
それで、色々な方法で修復を試みたのですが、やはり一番負荷が掛かる部分なので、修復しても駄目でした。
ただ、そのままにして置くのも嫌なので、中古品や手持ちのジャンクパーツなどで、とりあえずg26には戻しました。
こちら。

セミフル切り替えセレクタがありません。
今後、g26をC化するかどうかは未定。
スライド周りは中古品一式、グリップ周りは元のパーツ、ハンマーユニットはg17のパーツで組み上げました。
あと、ノーマルのg26はスライド側のスライドストップが当たる部分が非常に弱いので、g26c時代に処置していた強度対策を新しいスライドにも施工しました。

ハンマー周りにg17用を使用した理由は、ノーマルのg26にはハンマーコッキングインジケータが無いので。
とりあえず、今のg26のリコイルSPガイド部分に衝撃緩和の処置としてゴム板を貼ってみた。

まぁ、g18cのユニットよりg26の方がブローバックは弱いので、特に必要無いかもですが、一応念の為。
後は、こまめにスライドの摩耗とかチェックして様子見ですかね。
では。
件名の通り、自分のマルイg26cをノーマル?に戻しました。
戻す原因となったのが、

反対側も、

写真の通り、スライド先端部分にクラックが発生。
原因は、フルオートの衝撃にg26のスライドが耐えられなかった為。
本来ならC化した時点で、リコイルSP部分かスライドのどちらかに、衝撃緩和などの処置を考慮しないと駄目なのですが、怠けてそのままにした結果がこの通りです。
つまり、g26のスライドの短さから得られるg18cより遥かに高い毎分1400発に迫るブローバックサイクルに、スライドが耐えられなかったのです。
多分、夏場にクラックは発生していたかもしれないのですが、気付くのが遅れました。
それで、色々な方法で修復を試みたのですが、やはり一番負荷が掛かる部分なので、修復しても駄目でした。
ただ、そのままにして置くのも嫌なので、中古品や手持ちのジャンクパーツなどで、とりあえずg26には戻しました。
こちら。

セミフル切り替えセレクタがありません。
今後、g26をC化するかどうかは未定。
スライド周りは中古品一式、グリップ周りは元のパーツ、ハンマーユニットはg17のパーツで組み上げました。
あと、ノーマルのg26はスライド側のスライドストップが当たる部分が非常に弱いので、g26c時代に処置していた強度対策を新しいスライドにも施工しました。

ハンマー周りにg17用を使用した理由は、ノーマルのg26にはハンマーコッキングインジケータが無いので。
とりあえず、今のg26のリコイルSPガイド部分に衝撃緩和の処置としてゴム板を貼ってみた。

まぁ、g18cのユニットよりg26の方がブローバックは弱いので、特に必要無いかもですが、一応念の為。
後は、こまめにスライドの摩耗とかチェックして様子見ですかね。
では。
Posted by てっち at 00:20│Comments(0)
│ガスブローバック