2024年05月17日

4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。

てっちです。

KSC P232の改良も落ち着いたので、自分が所有している同クラスの物(380ACP)と並べて比較してみました。

4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
左上:TANAKA COLT380AUTO
左下:マルゼン WALTER PPK/s
右上:WA ベレッタ84Fタクティクス
右下:KSC SIG P232
日本を代表するメーカーの4種類です。
(マルイはLCPとか有るけどガスブロじゃないので。)

まずは、380AUTOから。
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
この380AUTOは、マグナだけど負圧式を採用していて、自分はマグナと負圧式の良いとこ取りだと思っています。
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
マグナ特有のフローティングバルブが見えません。
自分のはスライドをフルストロークに加工済みです。
初速ですが、マルイ0.25バイオ、気温28度、マガジンを手で暖めてからの結果が、
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
このくらい。

次にマルゼンPPK/s。
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
こいつは、スライドストップ位置を変更してホップを改良しています。
初速は、
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
ただ、デコッキングレバーの耐久性が心配。

次はWAのベレッタ84Fタクティクス
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
ちなみに自分で負圧式に加工。
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
ノズル内のフローティングバルブが引っ込んでいるのが判るかと。
負圧式の変更方法は、P232と同じ。
初速は、
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
60m/sを超えてます。やっぱりダブルカラアムマガジンは強いですね。

最後にKSC P232。
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
インナーピストンから負圧式バルブへの変更、シリンダーリターンスプリングの追加だけで外装はノーマルです。
スライドを引いても、
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
シリンダーは戻ります。
初速は、
4種類のサブコンパクトオート?を少し比較してみた。
何とか0.4Jを越えられるようにはなりました。
あとはタイトなバレルに交換ですね。

今回の4種の初速計測の条件は大体同じにしていると思うのですが、マガジンの表面温度がマチマチなので正確ではありません。

参考程度に。

で、実射性能ですが、5m程度ではほとんど変わりませんが20m離れると、良い順はP232→84F→PPK/s→380ですかね。
84Fと380はまだホップの改良の余地があるので、もしかしたら順位は変更するかも。
いずれ紹介出来れば。

あと、自分なりの使いやすさで言えば、84F→PPK/s→P232→380の順かな。
P232のグリップは握りやすいが滑るので、こんどステッピング加工をしてみようと計画中。
380は手からはみ出てしまう小ささなので、仕方がない。

マガジンの装弾数では、PPK/s(25発)→84F(20発)→P232と380は同じ(12発)
PPK/sは、あのコンパクトさで25発のファイアーパワー。ゲームでも使えますね。

4丁ともお気に入りです。

マルイもガスブロで出してくれないかなー。


では。











同じカテゴリー(ガスブローバック)の記事画像
帰って来たジェリコ941
AW デザートイーグルを新たに購入しようとしたが・・・・
10年前のガスブロの新品を購入してみた。
自分へのご褒美
ジャンクのマルゼンP99を復活させようとしたが・・・・
マルゼン ワルサーPPK/sのスライドが掛かる位置の変更
同じカテゴリー(ガスブローバック)の記事
 帰って来たジェリコ941 (2025-01-02 12:20)
 AW デザートイーグルを新たに購入しようとしたが・・・・ (2024-10-21 00:35)
 10年前のガスブロの新品を購入してみた。 (2024-07-15 01:15)
 自分へのご褒美 (2024-07-01 12:12)
 結局は・・・ (2024-06-17 10:24)
 ジャンクのマルゼンP99を復活させようとしたが・・・・ (2024-06-16 22:09)

Posted by てっち at 11:15 │ガスブローバック