2024年11月30日

CYMA CM.373スポーツラインを購入してみた

てっちです。

過去にマルゼンのCA870を、ポンプアクションスナイパーライフルとしてスコープを載せたりしました。
しかし、ちゃんとした?ショットガンも欲しくなり、そういえば昔マルイM3を所有していたことを思い出した。なので、今回は新たに別メーカーのを購入してみました。
こちら。

CYMA M373 ベネリM3 Tac.ロング リトラクタブルストック スポーツラインショットガンでございます。
(長い!)

これを選定した理由として、ベネリM4のスタイルが好きだったのと、単純に安かったのでネットで購入。
マガジンのシェルも別に購入しました。

で、試しに室内で1マグ(1シェル)撃ってみたのですが、気になったのが、コッキングが固い!
ピストンSPの強さと言うより潤滑油切れみたいな感じ。
しかもコッキング時に何かガリガリと削れる音がするので確認してみたら、

ん、シリンダーにキズが出来てる!? ヤバい!

原因はこれ。

ドライバーで指しているネジが長すぎてシリンダーに干渉し、シリンダーを削っていました。

ボルトコッキングレバー?を止める2つのネジ穴の深さがそれぞれ違うのに、ネジの長さは同じ物が使われているため。

あと、ここ。

リアサイトが斜めになっています。ちょっと気になる。

やはり海外製は手直しが必要ということで、一度完全に分解してシリンダー周りやバレル周りなどの状態を確認したいと思います。

では。







  


Posted by てっち at 12:19

2024年10月21日

AW デザートイーグルを新たに購入しようとしたが・・・・

てっちです。

久しぶりの投稿です。

写真はマルイではなく、AWのデザートイーグルを自分なりにカスタムした物になります。

で、デザートイーグルでちょっと作ってみたい個体があったため、AWデザートイーグルを新たに購入しようとネット検索したのですが、最近の相場をみてビックリ!!


なんと¥25,000越え!? マジですか!?
自分が購入した3年前の頃は、確か¥16,000位だったはず。

いやー、もう無理だね!ガスブロで2万越えは。
流石に購入意欲が無くなる。

AWのDE自体がノーマルでは使えない代物なので、ベースガンにするとしても流石にこの値段はね・・・・。

これも今の物価高のご時世のせいなのかな。
最近はガスブロの新製品の話もあんまり聞かないし。

海外製でいいので、樹脂スライドで新しい機種をどんどん出して欲しいものですね。

では。












どうしようかな。  


Posted by てっち at 00:35ガスブローバック

2024年09月02日

エアコキですが

てっちです。

このブログではいつもガスブロばっかり紹介していますが、たまには何か違うものも紹介しないとね!と思い、以前から欲しかったのを購入してみました。
こちら。

はい、マルゼンのCA870タクティカルⅡとCA870STOCKをニコイチにして、ポンプアクションスナイパーライフルにしてみました。

ニコイチにした理由ですが、タクティカルⅡのままだとスコープやドットサイトを載せる際にハイマウントにしないと照準が厳しいのと、アイリリーフを小さくしたかったので、ストック周りを交換し、スコープをローマウントしても無理なく照準出来るようにしました。

中身は完全にノーマルです。

「ショットガンにスコープなんて要らないだろ」と思う方もおられますが、友達の猟師から聞いた話では、何でも個人で鹿猟をする時には絶対必要で、薄暗い林の中で、確実に一発で仕留めるためにはスコープが無いと無理らしいみたいですよ。

まぁー購入したきっかけが、実は友達からこの話を聞いてからだったり。

笑ってください!


では。



  


Posted by てっち at 16:59

2024年08月28日

仕方がない・・。

てっちです。

やー~っとコロナの後遺症からもほぼ解放された所ですが、自衛官の知人より、「もし自衛隊の装備品などがネット上で公開されたのを発見したら、然る場所に視認情報として情報提供しなければいけないので、もし知ってたら教えてね!」とお願いされたので、ご協力いたしました。


では。





  


Posted by てっち at 12:20

2024年07月25日

コロナ辛い・・・・。

てっちです。

今週は仕事場でコロナを移され、絶賛寝込中です。
今日で4日目ですが、ようやく回復の兆しが出てきたので、こんな時間に投稿です。

で、ずっと寝込んでいるのもキツいので、気を紛らすために手当たり次第、ガスブロをガチャガチャと意味も無く触ってます。

でも、ガチャガチャと弄れたお陰で自分所有のガスブロのほとんどのコンディションが把握出来ました。
(以前紹介したG18C gen5はスライドのブリーチの摩耗が進みすぎていた)

まだ、身体は全然回復していないですが、良い機会?と前向きに考えていこうかと思います。

では。




味覚・嗅覚障害マジキツい!
なに食べても食い物不味い。

辛い・・・・。  


Posted by てっち at 05:14

2024年07月15日

10年前のガスブロの新品を購入してみた。

てっちです。

前回、マルイUSPの購入を紹介しましが、今回はもう一丁、しかも10年前の新品を購入しました。
こちら。

はい、マルイHk45でございます。
しかも、本当に10年前の新品です!
Hk45は確か、2014年4月頃に発売されたかと思います。

実はこれを購入した場所が、地元の有名な超大型ホームセンター内のおもちゃコーナーの暗いガラスケース内に、すごく見えづらい位置に飾られていた代物で、購入しようとしたら店員さん曰く「えっ!これ購入してくれるのですか?」と逆に驚かれました(笑)

で、店員さんに念のため「別に壊れている訳じゃないですよね?」と聞いたら「勿論新品ですよ!、ただ、かなり古いですが」と言われたので詳しく聞いたら、本当に10年前の初期ロットらしい。

でも古いからと言って値引きはしてくれなかったけどね・・・。

で、自宅に帰って早速スライドを外して中身を確認した所、銃本体の方は薄暗い所に飾られていたせいか、特に錆とかは無く、作動も問題ありませんでした。

ただ、マガジンバルブは流石に緑青錆が発生していましたが、バルブを取り外して真鍮ブラシで磨いて解決。

勿論、バラしたついでに放出力加工。

で、マルイ0.25g、気温28度、マガジン温め無しでの計測結果ですが、

約0.66Jでした。

リコイルは2018年発売のUSPと比べたら流石にマイルドな感じですが、キビキビ動いて10年前の製品とは思えないですね。


グリップも自分にはぴったりですし、お気に入りの一丁になりそうです。


では。








  


Posted by てっち at 01:15ガスブローバック

2024年07月01日

自分へのご褒美

てっちです。

ちょこっと茄子が出たので、自分へのご褒美として今回は今さらながらマルイUSPガスブロを購入しました。

購入の際、同社のG17gen5・HK45・FNX45やマルゼンP99など色々と迷ったのですが、USPは過去に所持していたものの、諸事情により惜しくも手放してしまったので、再購入を決めました。

すでにアンダーマウンドレールとNB TLR-7のレプリカを装着しています。

購入後にすぐ通常分解してみて気づいたのが、内部の金属パーツのバリとかがほとんど無く、処理が良くなったなと感じました。
(この個体だけかもしれませんが。)

今まで購入したガスブロは、どれもサンドペーパーなどで表面処理(バリ取り)などしていたのですが、この個体は全くと言って良い程処理をする必要がありませんでした。

試しにパワーチェックした所、気温28度、0.25gで0.6J程でした。
(これまでは初速を表記していましたが、0.12g弾では初速127m/sで0.97J、0.28g弾では初速83m/sで0.96Jと弾の重量で初速の上限は変化するので、今後はジュール値で表記します。)


ただ、リコイルの強さはスライドがぶっ飛ぶんじゃないかと思う位に激しく、少々耐久性に不安があるので、少し発射よりに調整して耐久性重視にしようかなと思います。


では。
  


Posted by てっち at 12:12ガスブローバック

2024年06月17日

結局は・・・

てっちです。

前回、P99のスライド内側のブリーチ固定用のネジ穴とスライドレール固定のネジ穴を補修して終わるつもりだったのですが、仕事の都合のため、結局作業を続行して試射出来るようになるまでになりました。

が、途中で断念。

原因は、本体のマガジンバルブロック周りの磨耗が原因で調整出来なかったため。

マルゼンのガスブロハンドガンは、マガジンバルブの閉め具合でもブローバックの質が変化するので、それも踏まえて時間をかけ調整したが、やはりバルブロックの磨耗で、まともなブローバックは出来なかった。

どのくらいかと言うと、ガスコキレベル。

やっぱり初期ロットで、購入から17~18年も経っているので経年劣化もあるし、発射弾数も1万は確実に超えている。

もう限界かな。



やっぱり新品をば・・・・・・・・。       



いや、止めとこ。


多分、いつか、新型が出るかもしれない・・・・。

可能性は無いに等しいと思うけどね。
では。  


Posted by てっち at 10:24ガスブローバック

2024年06月16日

ジャンクのマルゼンP99を復活させようとしたが・・・・

てっちです。

自宅の荷物を片付けしていたら、引っ越しで無くしたと思ってたマルゼンWALTHERP99が出てきた。

かなり古いです。新製品として購入したので、多分初期ロット。

過去にサバゲなどでかなり使い込んだ代物なので、状態は正直良くない。

交換出来るゴムのグリップは、劣化で粉ふきと割れ。


マガジンは、同じく出てきた3本のマガジンにそれぞれガスをいれてみたら、1本だけ生きていた。
残りは生ガスがバルブからブシャー!

とりあえず並べてみた。


ただ、この頃のマガジンバルブですが、

バルブの頭の縁ぞいに段差があるのが判るかと。

こちらは、段差が無いタイプ。

この頃はロットによってバルブの仕上げがマチマチで、当り外れがあるのが当たり前でした。

とりあえずスライドの状態を診るため、ばらしてみた。

やっぱりですが、スライドにブリーチを止めるネジ穴が割れてました。
勿論、ネジ山はバカになってます。

スライドのレールを止める部分も、

こちらも一緒でぼろぼろです。

スライド全体が経年劣化で割れやすくなってます。

とりあえず、補修でネジ山をプラリペアで再生を試みた。

粉入れて、

溶剤を穴にたらし、型取りのネジを入れる。

ブリーチ側も、

同じ方法で補修。

今日はここまで。

作業して思った事。





新しく購入した方が・・・・・。




では。

  


Posted by てっち at 22:09ガスブローバック

2024年06月12日

マルゼン ワルサーPPK/sのスライドが掛かる位置の変更

てっちです。

過去に、ppk/sのスライドストップが掛かる位置を変更しました。

が、掛かる位置がまだまだ手前だったので修正しました。

こんな感じになりました。

スライドの内部は、

スライドストップが当たる位置を、前回と同じ作成要領でパーツを作り直しました。

ただ、そのままだとチャンバーに干渉するので、スライドストップの上を削りましたが、削った分スライドストップが必要以上に上がってしまい、ブリーチに当たらなくなるので、プラリペアで僅かにスペーサーを作り、動きに制限をかけてます。



ついでですが、ようつべで観た実銃はフロントサイトにドットがあったので、試しに入れてみました。


元々フロントサイトが小さいので、少しはマシになった感じ。



では。

  


Posted by てっち at 08:58ガスブローバック