2024年03月20日
マルゼン ワルサーPPK/sのスライドストップがかかる位置の改良など。
ここ最近眠れない、てっちです。
最近、新発売されたPPKの方では無く、従来のPPK/sでの書き込みで申し訳ない。

いや、ワルサーPPKが新発売となったのは知ってはいたのですが、ちょっと購入時期が遅れてしまい、気が付いたらすでに売り切れでした。
で、新しいPPKの色々なレビューを拝見したのですが、自分的には、スライドストップがかかる位置をリアルな位置に変更してくれたかな?と期待はしたけれど、結果は従来のPPK/Sと変更ありませんでした。
(フレーム先端は変更していましたが)
まぁー、誰も気にしない部分だとは思いますが、実銃と比べてみてスライドストップがかかる位置が短いと自分は思っていて、非常に気にする部分でした。
なので、今回改良してみました。

これは、ジャンク品から切り出して製作したパーツですが、これをスライドブリーチにエポキシ接着剤で接着、

左側は旧タイプですが、右側みたいな感じで整形。

左側の旧タイプに比べてスライドストップが当たる位置が伸びているのが分かるでしょうか?
で、製作パーツが収まるよう、スライドの内側も加工。

組んでスライドストップをかけた状態

左側上が従来のストローク、右側下が加工後のストロークです。
反対側は、

上が従来品で、下が加工後。
エジェクトポートからのチャンバーの見え具合で違いが分かるかと思います。
今回の加工ですが、自分的には、まあまあかな。
実は、これでもスライドストップがかかる位置が、あと2ミリほど短いのです。
フルストロークには技術的に出来るのですが、今回も作業時間が余り余裕が無かったので、妥協してしまいました。
あと、今回の加工と全く関係のない話ですが、アドバイスなど。
マルゼンのワルサー系を新品で購入した際は、シリンダー側のマガジンパッキンが当たる部分を軽くサンドペーパーなどで磨き、バリやエッジを軽く取るのをお勧めします。
この作業をしないと、いずれは

こうなります。
マガジンパッキンのポートの縁がボロボロになっているのが分かるかと。
これは、ロットにもよりますが、シリンダーのポート部分のエッジが鋭くなっているのがたまに有り、この部分がオイル切れの状態でガンガン使うと、シリンダーでマガジン側のパッキンの縁が切れてしまうからなのです。
新品で購入された方は、1度ご確認されてみては。
作業は自己責任で。
では。
最近、新発売されたPPKの方では無く、従来のPPK/sでの書き込みで申し訳ない。

いや、ワルサーPPKが新発売となったのは知ってはいたのですが、ちょっと購入時期が遅れてしまい、気が付いたらすでに売り切れでした。
で、新しいPPKの色々なレビューを拝見したのですが、自分的には、スライドストップがかかる位置をリアルな位置に変更してくれたかな?と期待はしたけれど、結果は従来のPPK/Sと変更ありませんでした。
(フレーム先端は変更していましたが)
まぁー、誰も気にしない部分だとは思いますが、実銃と比べてみてスライドストップがかかる位置が短いと自分は思っていて、非常に気にする部分でした。
なので、今回改良してみました。

これは、ジャンク品から切り出して製作したパーツですが、これをスライドブリーチにエポキシ接着剤で接着、

左側は旧タイプですが、右側みたいな感じで整形。

左側の旧タイプに比べてスライドストップが当たる位置が伸びているのが分かるでしょうか?
で、製作パーツが収まるよう、スライドの内側も加工。

組んでスライドストップをかけた状態

左側上が従来のストローク、右側下が加工後のストロークです。
反対側は、

上が従来品で、下が加工後。
エジェクトポートからのチャンバーの見え具合で違いが分かるかと思います。
今回の加工ですが、自分的には、まあまあかな。
実は、これでもスライドストップがかかる位置が、あと2ミリほど短いのです。
フルストロークには技術的に出来るのですが、今回も作業時間が余り余裕が無かったので、妥協してしまいました。
あと、今回の加工と全く関係のない話ですが、アドバイスなど。
マルゼンのワルサー系を新品で購入した際は、シリンダー側のマガジンパッキンが当たる部分を軽くサンドペーパーなどで磨き、バリやエッジを軽く取るのをお勧めします。
この作業をしないと、いずれは

こうなります。
マガジンパッキンのポートの縁がボロボロになっているのが分かるかと。
これは、ロットにもよりますが、シリンダーのポート部分のエッジが鋭くなっているのがたまに有り、この部分がオイル切れの状態でガンガン使うと、シリンダーでマガジン側のパッキンの縁が切れてしまうからなのです。
新品で購入された方は、1度ご確認されてみては。
作業は自己責任で。
では。
2024年03月08日
ブランクスライド?
てっちです。
個人の私見ですのでノークレームで。
朝、スマホでヤ◯ーニュースを見ていたら、実銃のスライドだけなら大丈夫だろうと個人輸入しようとして税関で引っ掛かり、警察に通報されて輸入者が逮捕された内容のニュースを見つけました。
輸入しようとしたスライドの写真も掲載されていましたが、見た感じ、多分向こうの国でのガンショップやガンスミスなどがカスタムする際のベースとなるブランクスライド?なのかなと。
セレーションも無いし、エキストラクターやファイアリングピンも確認できない。
なので、「未完成のスライドだけなら銃のパーツにならないから大丈夫!」と謎の解釈での輸入でしょう。
そんなの通用するはず無いだろう!!
日本の税関をなめんな!!
まぁーでも、これだけネットで海外製の金属スライドや実物パーツなどが多く出回っていたら、勘違いして日本の法律とかは確認せずに自分で輸入しようと浅はかな考えの人も出て来るのだろうね。
この記事を見た時、そういえば昔、友達が暗視眼鏡を海外の個人ショップだったかな?、で購入したら、税関で武器なんたら法に該当したらしく、現物が購入元に強制返送されてしまい、結局そのショップとは連絡が取れずに商品代金と送料は帰って来なかった事があったのを思い出した。
確か結構な金額だったのを覚えている。
最近はネットで堂々と「実物パーツに交換済み」や「本物」とかの謳い文句で実物パーツ組み込み済のカスタムガンなどが販売されているのを見かけるが、本当に大丈夫なんかなと心配になる。
国の法律って本当に簡単に変わるからね!
この手の関連は特に!
危ないの一言で!
エアガン・モデルガンは玩具です。
玩具は玩具の範囲内に留めた方が良いと私は思うんですがね。
それ以上を求めるなら海外に行った方が楽ですよ。
では。
個人の私見ですのでノークレームで。
朝、スマホでヤ◯ーニュースを見ていたら、実銃のスライドだけなら大丈夫だろうと個人輸入しようとして税関で引っ掛かり、警察に通報されて輸入者が逮捕された内容のニュースを見つけました。
輸入しようとしたスライドの写真も掲載されていましたが、見た感じ、多分向こうの国でのガンショップやガンスミスなどがカスタムする際のベースとなるブランクスライド?なのかなと。
セレーションも無いし、エキストラクターやファイアリングピンも確認できない。
なので、「未完成のスライドだけなら銃のパーツにならないから大丈夫!」と謎の解釈での輸入でしょう。
そんなの通用するはず無いだろう!!
日本の税関をなめんな!!
まぁーでも、これだけネットで海外製の金属スライドや実物パーツなどが多く出回っていたら、勘違いして日本の法律とかは確認せずに自分で輸入しようと浅はかな考えの人も出て来るのだろうね。
この記事を見た時、そういえば昔、友達が暗視眼鏡を海外の個人ショップだったかな?、で購入したら、税関で武器なんたら法に該当したらしく、現物が購入元に強制返送されてしまい、結局そのショップとは連絡が取れずに商品代金と送料は帰って来なかった事があったのを思い出した。
確か結構な金額だったのを覚えている。
最近はネットで堂々と「実物パーツに交換済み」や「本物」とかの謳い文句で実物パーツ組み込み済のカスタムガンなどが販売されているのを見かけるが、本当に大丈夫なんかなと心配になる。
国の法律って本当に簡単に変わるからね!
この手の関連は特に!
危ないの一言で!
エアガン・モデルガンは玩具です。
玩具は玩具の範囲内に留めた方が良いと私は思うんですがね。
それ以上を求めるなら海外に行った方が楽ですよ。
では。
Posted by てっち at
08:49
2024年02月29日
やっとこさ
てっちです。
MOSカバーも何とか完成したので、ドットサイトマウント無しでの状態がこちら。

細かい仕上げの部分については無視してくださいね。
カバーを装着した状態。

カバーとスライドとの隙間が多いのはご愛嬌。
カバーを外した状態。

カバーの裏側は、

こんな感じ。
カバーの出っ貼りですが、

スライドに作成した溝に入れるようになっています。
マウント本体も、

出っ貼りを作成してます。
マウントを装着した状態。

で、アイアンサイトも塗装したので、ドットサイトを載せた状態がこちら。


ちなみにMOSカバーを作成はしたけども、使う事はあまり無いかな。
なので、カバーの塗装等の仕上げとかは行わないつもり。
後は使い込んでみての耐久性などの検証ですね。
実銃のG18はMOSバージョンなんて無いとは思います。
フルオートなんてしたら、ドットサイトがぶっ飛びそうですし(笑)
gen4までは出てるみたいですけど。
とりあえず、報告を終わります。
では。
MOSカバーも何とか完成したので、ドットサイトマウント無しでの状態がこちら。

細かい仕上げの部分については無視してくださいね。
カバーを装着した状態。

カバーとスライドとの隙間が多いのはご愛嬌。
カバーを外した状態。

カバーの裏側は、

こんな感じ。
カバーの出っ貼りですが、

スライドに作成した溝に入れるようになっています。
マウント本体も、

出っ貼りを作成してます。
マウントを装着した状態。

で、アイアンサイトも塗装したので、ドットサイトを載せた状態がこちら。


ちなみにMOSカバーを作成はしたけども、使う事はあまり無いかな。
なので、カバーの塗装等の仕上げとかは行わないつもり。
後は使い込んでみての耐久性などの検証ですね。
実銃のG18はMOSバージョンなんて無いとは思います。
フルオートなんてしたら、ドットサイトがぶっ飛びそうですし(笑)
gen4までは出てるみたいですけど。
とりあえず、報告を終わります。
では。
2024年02月28日
マルイG18C MOSのF・Rサイトを修正してみた。
てっちです。
前回、何とかマルイG18CのMOS化で形にしたのですが、サイトの強度が弱いのが判明。

フロントサイトは横からの力に、リアサイトは前後からの力に弱かったので、形状をちょっと変更してみました。
リアサイトは、

サイトの取り付け部分を厚くしました。
フロントサイトは、

同じく、取り付け部分を横に厚くしました。
特にフロントサイトは前回瞬間接着剤で固定したのですが、軽く接触しただけでパキッと外れてしまったので、形状変更は必須でした。

正面からのフロントサイトの形状。
写真は無いですが、サイトの取付ネジも純正から倍の長さのネジに変更済みなので、強度も安心。

サイトの高さですが、若干は下げたけど、別の種類のドットサイトなどに変更した場合も考え、僅かの修正に留めました。
サイトの形状と固定も何とか決まったので、時間がある時にサイトの塗装とMOS カバーの製作に取りかかりたいと思います。
では。
前回、何とかマルイG18CのMOS化で形にしたのですが、サイトの強度が弱いのが判明。

フロントサイトは横からの力に、リアサイトは前後からの力に弱かったので、形状をちょっと変更してみました。
リアサイトは、

サイトの取り付け部分を厚くしました。
フロントサイトは、

同じく、取り付け部分を横に厚くしました。
特にフロントサイトは前回瞬間接着剤で固定したのですが、軽く接触しただけでパキッと外れてしまったので、形状変更は必須でした。

正面からのフロントサイトの形状。
写真は無いですが、サイトの取付ネジも純正から倍の長さのネジに変更済みなので、強度も安心。

サイトの高さですが、若干は下げたけど、別の種類のドットサイトなどに変更した場合も考え、僅かの修正に留めました。
サイトの形状と固定も何とか決まったので、時間がある時にサイトの塗装とMOS カバーの製作に取りかかりたいと思います。
では。
2024年02月26日
マルイG18CをMOS化してみた。
てっちです。
あれから3時間ほど仮眠しましたので続きを。
過去にアホな妄想を実現ということで、マルイG18CのMOS化を書きましたが、昨日の夜中に試射が出来るまでに仕上がりましたので、とりあえずご報告。
まず、RMRマウント部分ですが、

DCI GunsのV10用RMRマウントを利用。

このように裏面を加工しました。
そして、マウントのネジ穴に合わせて、

ブリーチにネジ止め用の穴を作成。
マウントをブリーチ下からネジ止めした状態。

ちなみにネジはホームセンターで購入。
上からマウント固定の状態。

写真では写っていないですが、マウントの前方裏面は、スライドに噛み込むためのパーツを作成して貼っており、マウントか浮かないようにしています。
また、マウント後側の裏面は、スライドとブリーチが嵌まるようにしています。
次にリアサイトですが、

色々なジャンクパーツから切り出して、プラリペアで整形して削り出しました。
リアサイトに文字があるのはご愛嬌。
リアサイトの固定は、

ブリーチに穴開け加工して下からネジ一本で固定。
マウントとリアサイトを横から見た状態。

フロントサイトですが、

G26のフロントサイトをベースに、これもジャンクパーツから切った貼った盛ったで作成しました。
ただ、フロントサイトの固定が純正のネジ止めでは強度に不安があったので、瞬間接着剤で補強しました。
また、サイトの細部の調整などが終わっていない状態なので、FRどちらとも削り出しのままですが、終わり次第、塗装します。
で、18Cなので、

勿論セミ・フル切換は出来ます。
サイトを覗いてみたら、

こんな感じ。溝の削りが甘いですが、高さが決まったらビシッと掘ります。
ドットサイトを点けたみたら、

うん、やっぱりサイトの高さが高いですね。
ボチボチ調整します。
で、ビフォー

の、アフター

となりました。
これで概ね完成はしましたが、まだMOS カバーは作成中です。
カバーが完成次第、マウント部分やその他の部分もご報告しようかなと思います。
では。
あれから3時間ほど仮眠しましたので続きを。
過去にアホな妄想を実現ということで、マルイG18CのMOS化を書きましたが、昨日の夜中に試射が出来るまでに仕上がりましたので、とりあえずご報告。
まず、RMRマウント部分ですが、

DCI GunsのV10用RMRマウントを利用。

このように裏面を加工しました。
そして、マウントのネジ穴に合わせて、

ブリーチにネジ止め用の穴を作成。
マウントをブリーチ下からネジ止めした状態。

ちなみにネジはホームセンターで購入。
上からマウント固定の状態。

写真では写っていないですが、マウントの前方裏面は、スライドに噛み込むためのパーツを作成して貼っており、マウントか浮かないようにしています。
また、マウント後側の裏面は、スライドとブリーチが嵌まるようにしています。
次にリアサイトですが、

色々なジャンクパーツから切り出して、プラリペアで整形して削り出しました。
リアサイトに文字があるのはご愛嬌。
リアサイトの固定は、

ブリーチに穴開け加工して下からネジ一本で固定。
マウントとリアサイトを横から見た状態。

フロントサイトですが、

G26のフロントサイトをベースに、これもジャンクパーツから切った貼った盛ったで作成しました。
ただ、フロントサイトの固定が純正のネジ止めでは強度に不安があったので、瞬間接着剤で補強しました。
また、サイトの細部の調整などが終わっていない状態なので、FRどちらとも削り出しのままですが、終わり次第、塗装します。
で、18Cなので、

勿論セミ・フル切換は出来ます。
サイトを覗いてみたら、

こんな感じ。溝の削りが甘いですが、高さが決まったらビシッと掘ります。
ドットサイトを点けたみたら、

うん、やっぱりサイトの高さが高いですね。
ボチボチ調整します。
で、ビフォー

の、アフター

となりました。
これで概ね完成はしましたが、まだMOS カバーは作成中です。
カバーが完成次第、マウント部分やその他の部分もご報告しようかなと思います。
では。
2024年02月26日
2024年02月16日
モチベーションが・・・・。
てっちです。
前回のブログは2回も消えてしまった。まぁいいや。
実は、あれから作業は全く進んでません。
いやね、構想は大体練れていて、夜に作業を進められたら今日明日には完成出来たかもですが、毎日の仕事が忙しくて家に帰った頃には疲れ果ててしまい、中々作業のモチベーションが上がらない。
なので、

作業が止まっているマウント部分ですが、別のガスブロで使用していた市販のRMRマウントで代用しようかなと。
では。
前回のブログは2回も消えてしまった。まぁいいや。
実は、あれから作業は全く進んでません。
いやね、構想は大体練れていて、夜に作業を進められたら今日明日には完成出来たかもですが、毎日の仕事が忙しくて家に帰った頃には疲れ果ててしまい、中々作業のモチベーションが上がらない。
なので、

作業が止まっているマウント部分ですが、別のガスブロで使用していた市販のRMRマウントで代用しようかなと。
では。
Posted by てっち at
05:32
2024年02月13日
妄想実現中の途中経過 その2
てっちです。
とりあえず、ドットサイトを取り付ける基礎部分だけを試作しました。

スライドに付いているパーツは、前回のブログの写真に写ってるかもしれませんが、Docterタイプドットサイトのグロック用マウントベースを加工したもの。
加工後の形状

裏面は、

黒染め後が、

このパーツですが、シリンダーブリーチと一緒に元々のリアサイト固定ネジでがっちり固定出来るようには加工しました。
が、今はRMRタイプのマウントとの合体方法が解決出来ずに止まってます。
いっそのこと、マウントを一から製作してみようかと検討中。
シリンダーブリーチを、なるべく加工しないように考えてましたが、こうなったら思い切りが大事ですね。
F・Rハイサイトの作成については、スライドにRMR タイプドットサイトを実際に搭載出来てから作成します。
実際に載せてみないとサイトの高さが判らないですし。
ただ、今週は休みが無いので作業は一時中断かな。
夜の作業は、ハンドグライダーやリューターなどのモーターツールは騒音で近所迷惑となって使えないので、とりあえず材料探しに頑張ります。
ボチボチ、ボチボチ・・・・。
では。
とりあえず、ドットサイトを取り付ける基礎部分だけを試作しました。

スライドに付いているパーツは、前回のブログの写真に写ってるかもしれませんが、Docterタイプドットサイトのグロック用マウントベースを加工したもの。
加工後の形状

裏面は、

黒染め後が、

このパーツですが、シリンダーブリーチと一緒に元々のリアサイト固定ネジでがっちり固定出来るようには加工しました。
が、今はRMRタイプのマウントとの合体方法が解決出来ずに止まってます。
いっそのこと、マウントを一から製作してみようかと検討中。
シリンダーブリーチを、なるべく加工しないように考えてましたが、こうなったら思い切りが大事ですね。
F・Rハイサイトの作成については、スライドにRMR タイプドットサイトを実際に搭載出来てから作成します。
実際に載せてみないとサイトの高さが判らないですし。
ただ、今週は休みが無いので作業は一時中断かな。
夜の作業は、ハンドグライダーやリューターなどのモーターツールは騒音で近所迷惑となって使えないので、とりあえず材料探しに頑張ります。
ボチボチ、ボチボチ・・・・。
では。
2024年02月11日
妄想実現中の途中経過
てっちです。
とりあえず、現時点での進捗状況は、

リアサイトは、ノーマルサイトをただ置いているだけ。
取り付け部分はスライド後方に移設しました。
MOSカバーは、G26Cの割れたスライドから切り出して加工。
MOSカバーを載せた状態。

試しにドットサイトを載せてみた。

スライドの外装はある程度進捗したのだが、ここからが大変。
リアサイトの固定方法とか、MOSカバーの固定方法とか、マウントの固定方法とか、フロント・リアサイトのハイサイト化とか、やることは山積み状態。
まぁ、ボチボチ頑張ります。
では。
とりあえず、現時点での進捗状況は、

リアサイトは、ノーマルサイトをただ置いているだけ。
取り付け部分はスライド後方に移設しました。
MOSカバーは、G26Cの割れたスライドから切り出して加工。
MOSカバーを載せた状態。

試しにドットサイトを載せてみた。

スライドの外装はある程度進捗したのだが、ここからが大変。
リアサイトの固定方法とか、MOSカバーの固定方法とか、マウントの固定方法とか、フロント・リアサイトのハイサイト化とか、やることは山積み状態。
まぁ、ボチボチ頑張ります。
では。
2024年02月10日
アホな構想・妄想を実現するために
てっちです。
前回、マルイG18CにRMRタイプドットサイトをアイアンサイト付で搭載したいなどの妄想を書きました。
その続きです。
現在がこれ。

で、現時点での構想が、これ。

更に、

何となくやりたい事が分かるでしょうか?
あとは、ジャンクのグロックシリーズのスライド探しかな。
まぁ、ボチボチと。
では。
前回、マルイG18CにRMRタイプドットサイトをアイアンサイト付で搭載したいなどの妄想を書きました。
その続きです。
現在がこれ。

で、現時点での構想が、これ。

更に、

何となくやりたい事が分かるでしょうか?
あとは、ジャンクのグロックシリーズのスライド探しかな。
まぁ、ボチボチと。
では。